Profile Image
都屋呉服店のブログです
主にコーディネートしたきものを
ご覧いただきたいと思っています
その他イベントのお知らせもいたします
【2018年10月01日より毎日更新中】

「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~

いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。

今日から8月
暑い暑いと言っているうちに
あと少しで暦の上では秋になります。
まぁそこからもまだまだ暑いのですが
空は秋っぽくなってきますね。



さて、私はこのブログを
FB(フェイスブック)に
リンクを貼っております。


昨日アップしたところ
友人から
「染め物と織り物の違いすらわかりません」
という声をいただきましたので
その事について、ご説明と
実際の商品の写真を
アップしようと思います。


染め物とよばれるきものは「後染め」です。
つまり白生地を後から染めるという意味です。


そして織物とよばれるきものは
「先染め」です。
これは糸を染めておいてから
織り上げるという意味です。
ここが大きな違いです。



【chat gptの説明】

後染めの着物とは、白い生地を織り上げた後に
染色を施す着物のことです。
後染めの着物は、友禅染めや小紋染めなどの
技法を用いて、色や柄を生地に染め付けます。


「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
これが白生地です



「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
丹後ちりめんの
文字が見えますね



このような白生地を染めたものが

「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
こちらは加賀友禅



「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
こちらは小紋です
小紋とは総柄の型染めのこと




そして後染め、織物の説明です。
織物=紬といえます。

【chat gptの説明】

紬とは…紬(つむぎ)は、蚕の繭から
紡いだ「紬糸」を使って織られた
絹織物のことです。
特徴としては、糸の段階で染色を行い
その後に織り上げる「先染め」という
手法を用いるため、色落ちしにくく、
耐久性に優れています


「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
夏紬のきもの
糸を先に染めて織っています
柄の部分の糸をあらかじめ
染めたり、くくったりして
おかないといけないので
大変だと思われます



「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
先染めなので
耳の部分も同じ色です



「染め物と織物の違い」~昨日の話しから~
このように耳に産地が
入っていたりします




後染めの方が、いろいろな柄を
つけることができるのに対して
先染めの紬はどうしても
縞、格子、絣など柄が
決まってきてしまいます。




同じカテゴリー(きものの知識)の記事画像
「一週間の振り返り」【04.14--19】~お祭りWeek~
「きものがかぶっている」~裏のだぶつきについて~
「一週間の振り返り」【04.07--12】~お祭り準備Week~
「呉服屋の一般論では‥」~見てみないとわかりません~
「一週間の振り返り」【02.03-02.08】~久しぶりの雪~
コラム広告「きものエッセンス187」◆喪服は正式には黒紋付◆
同じカテゴリー(きものの知識)の記事
 「一週間の振り返り」【04.14--19】~お祭りWeek~ (2025-04-20 11:08)
 「きものがかぶっている」~裏のだぶつきについて~ (2025-04-17 23:59)
 「一週間の振り返り」【04.07--12】~お祭り準備Week~ (2025-04-13 20:52)
 「呉服屋の一般論では‥」~見てみないとわかりません~ (2025-04-11 23:59)
 「一週間の振り返り」【02.03-02.08】~久しぶりの雪~ (2025-02-09 11:32)
 コラム広告「きものエッセンス187」◆喪服は正式には黒紋付◆ (2025-02-05 23:32)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

有限会社 都屋呉服店

住所

〒506-0844
高山市上一之町36

電話番号

0120-29-0132

営業時間

9:00〜18:00

定休日

日曜日【お電話いただければ対応します】

URL

http://www.hidamiyakoya.com

コメント

創業98年の呉服店です。 本当に良いものをおすすめし お客様のお役に立ち喜ばれる商いに 徹することが私どもの願いです。

PAGE TOP