「またお祭りです」~飛騨護国神社春季慰霊例大祭~ 2025年04月30日 │0 Comments│ private雅楽 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。お祭りの収支決算書ができた~と思ったら、「あと1枚お願いします」と神社から支出調書(領収証)が来ましてせっかくプリントした決算書がボツ作り直しました。さて、再びお祭りです。飛騨護国神社春季慰霊例大祭は5...
「自画自賛の力作」~やっとできた領収証綴り&決算書~ 2025年04月29日 │0 Comments│ private いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。やれやれというかようやくというかお祭りの決算書ができました。こちらは領収証つづりなかなかいい出来だと自画自賛しております以前も言いましたが会計の仕事をするとお金の流れからいろいろなことがわかって勉強にな...
「今年も販売始めました」~センスのいい扇子~ 2025年04月28日 │0 Comments│ 商品 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。昨日は宮本反省会のあとの慰労会で、飲み過ぎました。これでしばらく宴席はなし!5月は商いに励みます!今シーズンも一昨日から販売を始めました。何回か作り直してこのPOPになりました置いたその日に金沢からいらっし...
「一週間の振り返り」【04.21--26】~学びと遊び~ 2025年04月27日 │0 Comments│ 催しprivate仕事・商売・経営学び・研修 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。今朝の飛騨高山まちの博物館中庭の桜です散りかけていますがまだきれいです先週は横浜で二日間の勉強会がありそのあとの懇親会、そして組の例祭での懇親会とおいしくお酒を飲む機会があり幸せでした。ちなみに本日もお...
「とってもよかった」~桜香の湯~ 2025年04月26日 │0 Comments│ private いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。本日少し早く店を閉めまして荘川の「桜香の湯」に行きました。荘川はちょうど桜が見ごろを迎えています※画像はネットから拝借いたしましたもうできてからずいぶん経つのに今回が初めての入浴。「いい湯やよ!」と聞い...
「私たちの祭神様の例祭」~高懸神社例祭~ 2025年04月25日 │0 Comments│ private いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。お祭りが終わりましたが昨日はお祭りでした。実は私どもの組は黄鶴臺(こうかくたい)組という屋台のない屋台組なのですが屋台に載せてあった祭神をいまでも祀っています。その祭神は「北条時頼」で私たちの神社を「高...
「開催決定」~【仮称】帯のエキスパートによる帯の勉強会&相談会~ 2025年04月24日 │0 Comments│ 催し いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。今年山王祭の会計を預かりました。もう支払いは終わったと思ったらまだ出て来ました。結局締めるのは月末になりそうです。さて、本日いつもお世話になっている京都の帯問屋さんが加工品を持ってひょっこりお越しくださ...
「おかげさまで」~100周年に向けて~ 2025年04月23日 │0 Comments│ 仕事・商売・経営 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。今年の初めの市民時報の広告「きものエッセンス」で書きましたが私どもは来年創業100周年を迎えますきちんとした資料が残っていないのですが祖父が大正15年にかんざしなどの小間物を売っていた伯母の店(すでに都屋と...
「勉強会二日目」~ビジネスモデル実践会議~ 2025年04月22日 │0 Comments│ 学び・研修 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。昨日の朝まち博中庭の桜です横浜二日目はビジネスモデル実践会議です。私が所属しているワクワク系マーケティング実践会ではマーケティングの勉強と共にビジネスモデルの勉強もしています。マーケティングは現状の商売...
「年4回の勉強会」〜横浜へ〜 2025年04月21日 │0 Comments│ 学び・研修 いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。昨日は妻の両親と温泉に行き杉崎の桜を見てきましたきれいですねぇ。そのあと焼肉ごちそうになりました今日は朝イチのバスで出張。名古屋から新幹線で新横浜へ。年に4回の勉強会です。名古屋駅ではきしめんそして新横...
店舗情報 店名 有限会社 都屋呉服店 住所 〒506-0844高山市上一之町36 電話番号 0120-29-0132 営業時間 9:00〜18:00 定休日 日曜日【お電話いただければ対応します】 URL http://www.hidamiyakoya.com コメント 創業98年の呉服店です。 本当に良いものをおすすめし お客様のお役に立ち喜ばれる商いに 徹することが私どもの願いです。