「来月の講演会」~倫理経営講演会~

bombee3

2025年04月05日 23:00

いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。


本日私どもの屋台組の
祭り寄り合いがありました。

私どもは屋台のない屋台組で
日枝神社には16の屋台組があり
そのうち4組が屋台のない屋台組です。

そして、祭りの年番が15年に一回きます。
私どもは来年がその年番です。
今年もいろいろ役が当たっており
結構忙しいです。



16組あるのに、なぜ15年に一度なのか?
それは祭屋台の先頭を行く
「神楽台(かぐらたい)」は屋台年番を
免除されているからです。


でも実は年番【宮本といいます】は
大変なのですが、その分面白みもありまして
これが経験できないのは気の毒でもあります。


================

さて、本日は来月の講演会のご案内です。



私が所属しております
飛騨高山倫理法人会の
倫理経営講演会です





倫理経営講演会とは何かと思うでしょう。

単に経営のテクニックを学ぶ講演会ではなく
倫理法人会の学びを経営に活かし
業績を上げていらっしゃる講師のお話しと
一般社団法人 倫理研究所の研究員さんの
お話しが聴けます。


倫理って何?
宗教なの?
と思われる方もありますが

宗教ではありません。


私たちが学んでいるのは生活法則

例えば
モノを大切にすると
モノはこれを生かす人のために
喜んで働いてくれると学んでいます。


ですから私は
毎朝、ガレージの前まで行き
自分の車に向かって
「今日も一日よろしくお願いします」
と頭を下げます。


購入後11年経っており
13万キロ以上走っていますが
非常に調子が良いです。


また、全てのものを具象したのが金銭であり
金銭は喜んでそれを使う人のもとに
集まるとあります。


使うときに、喜んでさっと出す。
これがお金を活かすことだと学んでいます。


その他いろいろありますが
ぜひこのお話しを聞いていただきたいです。







=============



ただめくるだけだった日めくりを
スキャンしました。
論語の言葉をかみしめます。


安岡定子の
日めくり論語より




意味:人は教育によって大きな違いが
生じてくるのであって、生まれたときから
人間に種類があるわけではない。








関連記事