「一週間の振り返り」【04.21--26】~学びと遊び~

bombee3

2025年04月27日 10:58

いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。



今朝の飛騨高山まちの博物館
中庭の桜です
散りかけていますが
まだきれいです




先週は横浜で二日間の勉強会があり
そのあとの懇親会、そして組の例祭での
懇親会とおいしくお酒を飲む機会があり
幸せでした。
ちなみに本日もお祭りの宮本(運営年番)
反省会があり、そのあと懇親会です。


毎年のことですが
やはり4月はお祭りのことで商売が疎かに
なりがちなので、5月は盛り返していきたいです。


それでは、一週間の振り返りです。


2025/04/21

「年4回の勉強会」〜横浜へ〜








必ず参加すると決めている勉強会です。

今回のテーマは商売における絶対法則
それは「選ばれる度合い」ということ。

以下同じ勉強会仲間の小泉享士さんが
おまとめになったものが実に素晴らしいので
シェアさせてもらいます。

~~~~~~~~~~~~~

①どんな時代でも商売が続くための原則は、
「あなたのお店や会社が選ばれるかどうか?」ということ

②『そんなの当たり前じゃないか!』と怒られそうだけど
これは、「選ばれる」or「選ばれない」という二極論ではなくて!

「選ばれるための度合い(数値)を常に高める努力をすれば
絶対に商売は永続する、という意味」

つまり
【選ばれるための度合い(数値)をつねに高める努力をすること】
これが、業績を上げ、永続的に商売を続けるために
やるべきたった一つのこと!

③選ばれる度合いが高い=選ばれる理由が常にあるということ。

だから、『選ばれる度合いを高めるために、まず行うと良いこと』は

❶いま、(お客様から)選ばれている理由を明確にする
❷伝える
(多くのお客様、見込み客様は『その理由を知らない』という前提に立つ)
❸今選ばれている理由を強化する

【❶の補足】
いま、あなたにお客様が一人でもいれば
必ずお客様には
「あなたを選ばれている理由が絶対ある!」
大丈夫!それを明確にしよう!
なんなら、お客さんに、
「何でうちのこと選んでくださってるんですか?」
と尋ねてみよう!


~~~~~~~~~~~~~



2025/04/22

「勉強会二日目」
~ビジネスモデル実践会議~






マーケティングが
・顧客を作る活動
・売上【購入行動】を作る活動
であるのに対して

ビジネスモデルは
・稼ぐ仕組み
・儲ける仕組み
・持続的に収益を生み出す仕組み

と言われています。

今あるビジネスモデルはある日
誰かが発明したもので
それは、それが生まれるべき
時代背景があったということ。


ほとんどの業界が
ビジネスモデルの賞味期限切れを
起こしていると言われるのは

1.人口増加社会が終わったこと
2.モノやサービスを「供給」することが
重要だった時代が終わったこと
3.A I 時代が来た

と言われています。


私自身も今までは呉服専門店という
矜持がありましたが、それだけでは
食べていけなくなることがわかりましたので
この勉強会に参加しています。









2025/04/23

「おかげさまで」
~100周年に向けて~






今年は私どもが創業して99年です。
これは若くして呉服店を始めた祖父
祖父のあと、一人で長い間がんばった父
のおかげです。
いや、それ以上に私どもを支えてくださった
お客様のおかげであり、私どもに商品を
分けてくださった取引先、商品をきものに
仕立ててくれた仕立屋さん、きものの加工や
汚れ落としをしてくれる職先さんのおかげでもあります。






2025/04/24

「開催決定」~
【仮称】帯のエキスパートによる
帯の勉強会&相談会~








お手持ちの帯の中で
この帯は何だろう?とか
この帯は重たいとか
クタクタで締めにくいなど
いろいろお困りごとがあるかと思います


そのあたりを私よりもはるかに詳しい
帯のエキスパートをお招きして
お客様の商品を拝見しながら
コーディネートなどを提案できる
会を開催いたします。






2025/04/25

「私たちの祭神様の例祭」~高懸神社例祭~






私ども屋台のない屋台組は
以前は屋台を所有しておりましたが
多分維持できなかったのでしょう。
古川に売却してしまいました。
その屋台の祭神様を今でもお祀りし
春のお祭りが済んだところで
例祭を行い直会をします。







2025/04/26

「とってもよかった」
~桜香の湯~







恥ずかしながら
荘川の「桜香の湯」に初めて行きました。
とってもよかったです。
ぜひまた行きたいなぁ!




=============

ただめくるだけだった日めくりを
スキャンしました。
論語の言葉をかみしめます。


安岡定子の
日めくり論語より




意味:君子は詩・書・礼・楽の学問によって友人を集め
その友人との交流によって仁徳向上の助けとする。


関連記事