「勉強会二日目」~ビジネスモデル実践会議~
いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。
昨日の朝
まち博中庭の桜です
横浜二日目は
ビジネスモデル実践会議です。
私が所属している
ワクワク系マーケティング実践会では
マーケティングの勉強と共に
ビジネスモデルの勉強もしています。
マーケティングは現状の商売を
繁盛させるためのもの
ビジネスモデルは現状のすでに
賞味期限切れを起こしている
商売の形を少しずつ
変化させるための学びです。
このビジネスモデル実践会議には
課題があり、必ずビジネスモデルに関する
レポートを書かなければなりません。
私の場合そのレポートが
常に妄想(笑)
つまり、まだ実現していませんが
こんなことをしてみたいという話しです。
実現できていなくても
ビジネスモデルについて考える
時間を作ることが必要でして
非常にいい学びです。
加えて、ビジネスモデル実践会議で
発表される皆さんのレポートの
レベルが高くて
到底ついていけないと
思うこともありますが
その中にいることで
自分も知らず知らず
レベルアップしていくのだと信じて
やっております。
今回まではまったく絵に描いた餅でしたが
今後は今まで書いたそれを
実際にやってみようと思います。
============
ただめくるだけだった日めくりを
スキャンしました。
論語の言葉をかみしめます。
安岡定子の
日めくり論語より
意味:仁を実践する時は
師に対しても遠慮しなくてよい。
関連記事