本日も一日1コーディネートを
ご覧いただきまして
誠にありがとうございます
今日は私どもの町内会で
お茶会を開催しました
名づけて「かみいち茶会」
お隣のお茶屋さんのご主人が
準備から後片付けまで
やって下さいました
会場は私どもの隣の
「飛騨高山まちの体験交流館」
そこの2Fの和室をお借りして
ささやかなお茶会を開催しました
こじんまりとてもいい感じで
お茶会が開催できて
よかったです
~~~~~~~~~~~~~
本日は久米島紬です
この感じが昔ながらの久米島です
草木染100%で手織りであることが
久米島紬の特徴です
本日のコーディネートです
本日は染の袋帯を合わせました
人間国宝の伊勢型紙
彫り師二人の型紙を
使った袋帯です
================
◇久米島紬
¥406,000
【お仕立て上がり・税込】
◇染袋帯
¥298,000
【お仕立て上がり・税込】
◇帯 締
¥16,800【税込】
◇帯 揚 げ
¥19,000【税込】
◆合 計
¥739,800
【お仕立て上がり・税込】
================
◆都屋HPはこちら
◇【2018年10月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2018年11月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2018年12月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年01月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年02月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年03月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年04月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年05月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年06月のコーディネートは
こちらからどうぞ】
◇【2019年07月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年08月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◆ひとりで着られるきものの着付け(2/7)
・ご存じですか?
You Tube で人気の私どもの動画を‥
名古屋帯でのきものの着付けを分割してご紹介しています