「秋葉様秋季例祭を行いました」
いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。
いやぁありがたかった。
何がって、雨がやみました。
おかげで私どもの秋葉様の例祭が
無事行われました。
前もって日枝神社からテントも借りてましたが
使うこともなく終えました。
秋葉様って何?
という声が聞こえてきそうですが、私自身
火の神様ということしか知りません。
歴史に詳しい長瀬公昭さんのHPから引用させてもらいますと
町の人も、火に対する防火・防災活動に取り組んできました。
まず、信仰は、静岡にある火の神社 秋葉社から正一位 秋葉大明神を勧請し
各町内の屋台組ごとにお祭りするようにしました。
屋台組以外の地域では、神社の氏子か、町内などで管理しました。
今でも、秋葉様は、旧高山市内に68社が確認されており
高山の信仰の一つとなっています。
とあります。
このことかな?
秋葉山本宮秋葉神社
まちの中には各町内(屋台組ごとにあるところもあります)に秋葉様があります。
私どもの秋葉様は、神明駐車場角にあり、この秋葉様を4つの屋台組と
2つの神輿組で管理しています。
今回秋季例祭の当番が私に回ってきましたので
初めてというくらいいろいろと段取りをして
無事終えることができました。
今年の様子
祢宜さんに見ていただくのですが
今年はこれでよかったのだろうか?
ちゃんと資料があり、いろいろ書いてあります。
御供の方法について
このように過去の写真も残っています
考えてみると、今まで組の中で
他の人がやっているのを手伝ってこなかったな…
大いに反省しました。
今度は隣の組の方が当番ですが
出来るだけお手伝いするつもりです。
関連記事