「屋台組の役」~組総代~
=====================
このきものに合う帯は?
小物はこれでいいの?といった
コーディネート相談喜んで承ります!
お手持ちのきものを
ご持参いただければ
拝見いたします。
きもののお直し、加工などについても
遠慮なくご相談ください!
メールしていただいても結構です
0120-29-0132
:info@hidamiyakoya.com
=====================
いつもご覧いただきまして
誠にありがとうございます。
明日は飛騨高山ウルトラマラソン
街の中はランナーと思われる観光客が
かなりいらっしゃいます。
ありがたいですね。
皆様のご健闘をお祈りします。
70キロや100キロ走るなんて
私にはとてもマネできないことです。
本日は日枝神社で新旧役員奉告祭
(しんきゅうやくいんほうこくさい)がありました。
日枝神社の議会は各町内の屋台組と
神輿(みこし)組の代表で
組織されています。
私どもの町内、上一之町には
屋台組が4つあります。
そのうち3つは屋台のある屋台組
神楽台(かぐらたい)組
三番叟(さんばそう)組
麒麟台(きりんたい)組で
私の組は屋台のない屋台組
黄鶴台(こうかくたい)組といいます。
その代表を組総代といい
任期が1期2年なのです。
私どもの組は1期2年で
次の方に交代するようにしておりまして
今回私が組総代になりました。
前回組総代をやったのは2011年の時で
あの時は、東日本大震災があり
「こんな時に祭りをやるのか!」などと
言われたことを思い出します。
新旧役員奉告祭のあと、神社議会があり
そのあと直会(なおらい)ということで
お酒をいただいてきました。
帰りがけ、久しぶりに神社参道の石灯籠を
見てきました。
昭和9年に建てられた灯籠
日枝雅楽会が寄進したものです
そしてこの灯籠には
私の祖父、長澤元吉の名前があります
日枝雅楽会には祖父の代から
父、私と三代にわたってお世話になっています。
ありがたいことです。
関連記事