本日もご覧いただきまして
誠にありがとうございます
昨日行けなかったので
今朝は早速早朝よりお墓に
行ってきました
お花が枯れたので
今日は下げてきましたが
毎日水をかえてあげると
お墓の花も
長持ちしますねぇ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は長板中形
以前もご説明したことがあります
私がはじめてこの言葉を知ったのは
京都にいるときでした
問屋さんの展示会の看板に
長板中形とあり
何と読むのかもわからなかった覚えがあります
これは
「ながいたちゅうがた」
とよみます
ゆかたメーカー竺仙(ちくせん)さんの
せつめいによりますと
====================
「長板中形(ながいたちゅうがた)」について
長板中形は、江戸時代の浴衣制作技法でございます。
最近浴衣の照会の折、「長板中形」と書かれている
お品を拝見します。
しかし多くは残念ながら本物の長板中形とは異なります。
長さおよそ三間半(約6m50cm)の樅(もみ)の一枚板に
生地を張り、小紋よりは大きめの模様が彫られた中位の
大きさ(約40cm角)の型紙を用いて、表と裏別々に
糊置きを行い表裏の両面柄がぴったり合ったことを確認後に
藍甕(あいがめ)で浸染染め(しんせんぞめ)を行った
中形(浴衣)を指す言葉です。
表裏の柄合わせがきちんとできていることを「裏が返る」と
申し長板中形の真骨頂です。
くれぐれもお間違いにならぬようご注意申し上げます。
竺仙の浴衣も長板中形と申せるものは、ほんの一部で
ございます。
====================
とあります
すごい技術なんですが
先ほど妻と
「なぁ、何で両面染めたんやろぅ?」
「洗い張りして裏も使えるから?」
「上前がめくれたとき洒落てるから?」
なんて言っているうちに
妻が
「やりたかったんじゃない?」(笑)
「そやな!!!」
と言う結論になりました
というわけで
長板中形です
めくったところです
全く同じに両面染めてあります
本日のコーディネートです
やはり自分の好みは
似てしまうもので
昨年5月にアップした
コーディネートと
同じでした
=================
◇長板中形ゆかた
¥117,000
【お仕立て上がり・税込】
◇博多紗ゆかた帯
¥23,800【税込】
◆合 計
¥140,800
【お仕立て上がり・税込】
=================
◆都屋HPはこちら
◇【2019年07月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年08月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年09月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年10月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年11月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年12月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年01月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年02月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年03月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年04月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年05月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2020年06月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ひとりで着られるきものの着付け(7/7)
・ご存じですか?
You Tube で人気の私どもの動画を‥
名古屋帯でのきものの着付けを分割してご紹介しています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
口コミが増えています!