本日も一日1コーディネートを
ご覧いただきまして
誠にありがとうございます
今日もうだるような暑さでしたね
この暑い日に私どもの隣の
飛騨高山まちの体験交流館で
「さるぼぼフェス」が開催されました
照り返しが強く、スタッフの皆さんは暑くて
さぞ大変だったろうと思います
でも、好天に恵まれて大成功だったと思います
実行委員長をつとめたゴーアヘッドワークスの竹本さん
お疲れさまでした
生ビールうまかった~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のきものは
糸を染めずに織った反物に
後から型染めで柄を付けたものです
単衣にぴったりの風合いです
アップにすると柄がわかります
この生地は普通の紬のような
ごわつきがないので、無地のきものとして
セミフォーマルな装いにもいけそうです
本日のコーディネートです
京都栗山工房の麻の名古屋帯です
大好きな帯の一つです
きものの地色に合わせて
小物を持ってきました
================
◇生紬染着尺
¥223,400
【単衣お仕立て上がり・税込】
◇麻九寸名古屋帯
¥96,600
【お仕立て上がり・税込】
◇帯 締
¥12,300【税込】
◇帯 揚 げ
¥15,800【税込】
◆合 計
¥348,100
【お仕立て上がり・税込】
================
◆都屋HPはこちら
◇【2018年10月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2018年11月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2018年12月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年01月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年02月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年03月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年04月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◇【2019年05月】のコーディネートは
こちらからどうぞ
◆ひとりで着られるきものの着付け(3/7)
・ご存じですか?
You Tube で人気の私どもの動画を‥
名古屋帯でのきものの着付けを分割してご紹介しています